Nucleus Vision(NCASH)は、ハーバード大学発の暗号資産(仮想通貨)として、多くの人の関心を集めています。
- 世界最大の暗号資産/仮想通貨取引所 Binance(バイナンス)で取扱い(2018年2月26日上場)
- 日本は未上場(取扱いなし)
購入方法は「コインチェック」「ビットバンク(bitbank)」でXRPやIOSTなどの暗号資産(仮想通貨)を購入し、Binance(バイナンス)に移すことでNucleus Vision(NCASH)が購入できます。
注目のNucleus Vision(NCASH)とはどんなコインなのか、その特徴や価格と将来性、取り扱っている取引所について分かりやすく解説します。
暗号資産(仮想通貨)Nucleus Vision(NCASH)の概要
2014年にハーバード大学で設立の小売業者向け顧客識別システムを開発した組織のことをNucleus Vision(NCASH)といいます。
IONセンサーという独自の非接触識別システムを使って来店客を識別し、購入履歴や行動などのデータ分析を行うシステムを開発しています。
今後のプロジェクト内容(ホワイトペーパーのロードマップ)
名門ハーバード大学発の暗号資産(仮想通貨)プロジェクトで、2022年までの予定がホワイトペーパーのロードマップに記載されています。
世界的に有名なintel(NASDAQ上場)とパートナーシップ提携

Nucleus Vision(NCASH)の将来性については、サービス面、開発メンバー、ビジネスパートナーの点でも好材料が揃っています。
- 世界的に有名なintel(NASDAQ上場)とパートナーシップ提携
- インドの国際的な小売ブランドのGini&Jonyで運用
すでに大企業との提携実績があるということは、プロジェクトとして非常に期待ができます。
Nucleus Vision(NCASH)の特徴
Nucleus Vision(NCASH)のもつ特徴を3つ紹介します。
独自センサーを使ったIoT(モノのインターネット)プラットフォームを構築
Nucleus Vision(NCASH)は購入履歴や行動などのデータ分析を行うシステムを開発しています。
オンラインショップで行われているデータ分析やマーケティングを実店舗でも可能にするシステムです。
Nucleus Vision(NCASH)は、独自センサーを使ったIoT(モノのインターネット)プラットフォームを構築しており、NCASHはERC20トークンでプラットフォーム内にて使用されます。
Nucleus Vision(NCASH)が小売業界を変革する
インターネットの発達は、ECサイトを誕生させました。多くの消費者は利便性の高い各種のオンラインショップを利用して買い物できるようにます。
最近では評判が高く安心なオンラインショップであれば、それほど疑わず実物を見なくとも商品を購入するようになってきています。
実店舗のデメリットとしては、どんな嗜好を持った顧客が来店しているのかが分からないため、通常、店員は話をしながら顧客が何を求めているのかを知ろうと努力し、商品を提案します。
その点、オンラインではログイン時点で顧客の属性や嗜好を容易に特定できます。
顧客の属性が特定できるので、それまでの履歴から購買にいたるデータ分析が簡単にでき、顧客が何を求めているのか推測でき、おすすめ商品をレコメンドしやすくなります。
ところが、実店舗でもNucleus Vision(NCASH)を利用することで、これまで難しかった顧客の購買活動を簡単に把握できるようになります。
Nucleus Vision(NCASH)には顧客の店舗訪問や、店内を見て回る経路、お気に入りの製品やブランド、顧客が店内で次にとる行動を予測する機能があるからです。
これにより、店員は顧客の嗜好をヒアリングすることなく、顧客におすすめ商品をレコメンドできます。
小売業界以外への展開
Nucleus Vision(NCASH)が変革対象としているのは小売業界だけでなく、他業種への応用も視野に入れています。例えば、ホームセキュリティシステムで、独自のIoTセンサーを使って潜在的な脅威や、侵入者を特定し、ブロックチェーンを介して関係者にデータを送信することも考えられています。
同様に、ホームセキュリティシステムを応用して、スマートコミュニティやスマートシティ、農業、交通、医療などの分野に向けた大規模アプリケーションが提供できるようになることでしょう。
Nucleus Visionの4つのテクノロジー
Nucleus Vision(NCASH)独自のIONセンサー
即座に約200m以内の顧客を識別し、温度・動き・加速度などがわかるようになっています。
小売業界以外でも、いろいろな場面で応用可能なテクノロジーとなります。
Orbit(ブロックチェーンネットワーク)
Orbitは顧客ID・顧客データ・NCASHトークンの情報を正確かつ安全に、全ての関係者やシステム間で参照できる独自のブロックチェーンネットワークです。
収集した情報をディープラーニングで分析するNEURON
NEURONは、独自のIONセンサーとOrbitで収集したデータをディープラーニングで分析して、リアルタイムで顧客像を作成します。
顧客の詳細を知る、小売業者の指南役のような存在です。
ネットワーク加入店でポイントとして使われるNCASH
店舗側が顧客の各種行動(来店、店内周回等)に対して、顧客にポイントを付与するほか、顧客側はNCASHをポイント還元として店頭で利用もできます。
仮想通貨Nucleus Vision(NCASH)の取引価格は?
Nucleus Vision(NCASH)は2018年2月末に公開されました。公開後に買われた時は日本円でいうと4円ほどで、その後3月に2円近くまで下落し、2021年5月時点は1円と低位圏にあります。
他の多くの通貨と異なり、暴騰相場での売り残りがあるわけではないので、売り物が少なく上昇しやすいと考えられます。
つまり、Nucleus Vision(NCASH)には2017年末から2018年1月初旬の大暴騰相場の影響が全くありませんので、近い将来に仮想通貨の大相場があれば素直に上昇していく可能性の高いコインです。
Nucleus Vision(NCASH)は今後要注目の暗号資産
Nucleus Vision(NCASH)には、他の暗号資産にはない、いくつかの大きなメリットがあります。
まず、公開時期が2018年2月末なので、暴騰相場を経験しておらず、売り物が少ないため価格が上昇しやすいこと、また、プロジェクトの実需面でもすでに実績があり、開発がかなり進んでいるという安心感があります。
さらに、Intelなどの大企業との提携もあり、IoT関連銘柄としても期待されていること、加えて、世界最大の暗号資産(仮想通貨)取引所 Binance(バイナンス)にすでに上場しているなどの好材料があります。
当ブログでは、投資や暗号資産(仮想通貨)などの役立つ情報ををわかりやすく解説しています。
他の記事もあわせてご覧いただけたら嬉しいです!
コメント